
8month 10days
この記事では、生後8か月の時にRSウイルスに感染した際の症状と完治までの日々をまとめました。
時系列
月曜日 | 昼寝後に吐き戻す (全く吐き戻しが無い子なので、なんか異変を感じる) |
火曜日・水曜日 | 離乳食の食べっぷりが悪い 1回食を全く食べない ただ、夕飯は完食 |
木曜日 | 咳が出始める (痰が絡むような嫌な咳だった) |
金曜日 | 13時頃に37.8度まで発熱したが、16時には36.8度まで下がる (ただの知恵熱かなあと感じた) |
土曜日 | 咳が止まらない 鼻水で鼻が詰まっている 夜も咳で1時間毎に起きてしまった (これはあかん、夜間救急も考えたが、細切れでも寝れているので朝まで様子見した) |
日曜日 | 小児科を受診 RSウイルスに感染と診断 |
月曜日 | 母 喉の激痛で同じ病院を受診 風邪と診断 我が子用にシロップの薬を貰う |
火曜日~土曜日 | 抗生物質と鼻水と咳止めの薬を朝・夕飲む 咳で起きてしまう夜が続く |
日曜日 | まだ咳が収まらなかったので、再度、病院を受診 |
月曜日~水曜日 | 鼻水と咳止めの薬を継続して朝・夕飲む |
木曜日 | 咳と鼻水が止まった この日の夜で薬の服用を終えた |
金曜日 | 完治 |
しかしながら母は、次の金曜日まで、痰が止まらず、、、
のど飴をひたすら舐めていました。
ごっくんすると喉が痛い、、、
コロナウイルスもインフルエンザも罹ったことが無い私がやられました。
RSウイルスは恐ろしい、、、
本当に喉が痛すぎて、マヌカハニーデビュー、、、
スプーンでちょっとすくって、ちびちび舐めていました。
さすがマヌカハニー、、、めちゃめちゃ高いので、ちびちびです(笑)

かーなり、しぶとい風邪でした、、、
初期症状
離乳食を食べなくなった
あれ、離乳食の食べっぷりが悪いぞ。
初めて断固として食べない。ぷいっとされました。
まあ、そんな日もあるよね~
1回食を食べない日が2日続きました。
ただ離乳食2回目の夕飯は、いつも通りにぱくぱくたくさん食べてくれました。

けどやっぱり、なんか、おかしい。
まあ、食べない日もあるよね。そんなもんよね~
と、思っていました。
あれ、ぼーっとしている、、、?
そんな矢先に、日に日に嫌な咳が出始め、何だか日中も眠い時間帯で無いのに、ぼーっとした様子の我が子。
うーん、厚着させ過ぎて、顔が真っ赤になっちゃったのかしら。
我が子は、全力で気に入らないことや嫌な時は叫びます。
リビングで一人遊びしていても、割と大人しく長めに遊んでいます。

全然、何も訴えて来ないぞ。なんか、おかしい。
一人で遊べるこんな日も増えてきたのか~思っていました。
吐き戻しがあった
よくよく考えてみると、その週の月曜日のお昼寝終わりに吐き戻しがありました。
全く吐き戻しをしない我が子が、吐き戻し、、、
いっぱい食べていたので、食べ過ぎちゃったかあと、あまり深く考えていませんでした。
むむむ、きっとこの時から体調は悪かったんだろうな、、、
当時は、全く気付いていませんでした。
異変がちょくちょく出てた
毎日、我が子を見てて、小さな変化ってありますね
それが繋がって病になっていました。
重症化しなくてよかったですが、異変を気づいたら躊躇せず専門家に相談ですね。

母の”勘と直観”は大事ですね
症状悪化
咳で寝れない
ついに、我が子は咳で寝れない夜を過ごしてしまいました。1時間毎に起きてしまう。
つらいよね、、、夜中に急に咳がひどくなりました。
夜間救急に行くことも考えましたが、意識は寝ていました。
そのため、咳で何回も起こされていましたが、朝に起きるまで様子見することにしました。
鼻水が詰まって寝れない
これは鼻水吸い器を使う時や。
急いで最寄りのスーパーマーケットに買いに行きました。
お店がまだ開いていてよかった、、、
到着時刻は21:57分。22時の閉店ギリギリ駆け込んで、なんとか購入出来ました。
お店の店員さん、ガードマンさん、急な駆け込みですみませんでした、、、購入させて下さり、ありがとうございました、、、
出産準備では買っておらず、必要になったら買おうと思っていました
なので、お店のどこにあるかは目星をつけていました。そのため、お店に駆け込んでも急いで取りに行くことが出来ました。
在庫もあってよかった、、、便利な世の中に本当に感謝です。
使い勝手は、とても簡単。
組み立ても、数パーツをつなげるだけ。
起動も、コンセントを入れてスイッチをオンにするのみ。
吸う強さは付属の部品を使って、チューブの太さを変えて吸引力を調整します。
とーっても簡単。
もちろん吸引力もしっかりあるので、ねばねば鼻水もばっちり取れました。
我が子の鼻水もすっきり取れて、寝れるようになっていました。
朝起きたら、急いで病院に行こう。
少しでも我が子が寝れるように、嫌がる我が子を羽交い絞めて鼻水を吸いながら、心配な夜を過ごしていました。
病院受診
日曜日なのに、近所の小児科が開いていました。
本当に便利な世の中でよかった、、、、
ぱぱんぬが先に病院を受付。その後1時間くらい待ちましたが、お家で待機。病院での待ち時間はほとんどなく、無事受診出来ました。
受診時は、コロナウイルス・インフルエンザ・RSウイルスの感染を同時にチェックできるテストを受けました。
両鼻にぐりぐり。
案の定、我が子はギャン泣きです。
そうだよね、、、泣
大人だって、あれは痛い。
抵抗できない痛さですよね、自然と涙が出てしまう痛み。
私も苦手です。
結果は、RSウイルスに感染しているとのこと。

なんだそのウイルスは。。。
初めて聞きました。
受診時は、とりあえず検査しますね。
はーい、お願いします、みたいな感じでいたので、病名を聞いた時には、なんじゃそりゃとなりました。
大人でいう「風邪」の症状が、子どもでは「RSウイルス」に感染したことになるそうです。
なので、薬は抗生物質と咳止め、鼻水止めを処方してもらいました。

引き続き、鼻が詰まっていたら吸引。咳が止まらず苦しそうだったら、躊躇なく休日・夜間救急を受診すること。
そう言われると、何となく受診することに抵抗のあった救急病院に行きやすいなと感じました。
とても心強い。
不安な時やどうしたらいいのかわからない時に、すぐに病院に頼れる心づもりがあるだけで、かなりほっとした自分がいました。
無事、診察が終わり処方箋を持って薬局に向かっている最中に、咳で寝れていないこともあって、我が子は病院後はお昼寝しました。
寝てくれてよかった、、、ちょっとでも休んでね。
初めての病気にドキドキして緊張していた自分も、病状が分かって薬を飲めば治ることがわかったので、我が子の寝顔を見ながら、ほっと出来ました。
薬を飲ませるのがまあ大変
こんな大変なのか、、、
いやあ、もう全力の羽交い絞めです(笑)
・水に溶かして飲ます。
・ミルクに溶かして飲ます。
・お薬飲めたね に混ぜて飲ます。
・シロップで与える。
・粉薬を水で練って、練粘土みたいにして、ほっぺの内側に押し込む。
いろいろやりました(笑)
結果は、
離乳食前に、シロップで与える。
粉薬を水で練って、練粘土みたいにして、ほっぺの内側に押し込む。
が我が子には合っていました。
薬を飲んで欲しいがあまりに、お水やミルクで無理やり流し込んだら、吐き戻してしまいました。。。ごめんね
お医者さんに薬の飲ませ方を相談しました。

薬の飲ませ方は、ママの腕の見せ所だね
ふふふ、親になったな~頑張るか~と、思えました。
ただ、もう初日は親子でへとへとになりながら薬を飲んでいました、、、
ベストな薬のあげ方は、
シロップの薬を離乳食前にあげる。
練り粘土の抗生物質を朝と夕方に、ひょいっと口の中に入れる。
なんやこれ、と最初は嫌がりましたが、慣れるともぐもぐ食べてくれました。
薬の味は、嫌いではないらしい、、、
薬のあげ方で次第でした。
いやー、何回羽交い絞めにしたことか。。。ごめんね
それにしても、子どもが風邪をひいた時の、お母さんお父さんは大変だ
完治まで2週間かかった
やっぱり薬の効果はすごい
日に日に咳も鼻水も良くなっていくのが分かりました。
ただ長かったー
完全に症状が何も出なくなるまでは、2週間かかりました。
1週間経っても咳が続いたので、再度薬をもらいに行っています。
その時には、抗生物質は出ませんでした。
しぶとかったー
母の咳と痰の収まりは3週間かかってます。泣
治ってよかった~
コメント